
HOME > よくあるご質問
- クラスの数と先生の人数を教えてください。
- 給食は実施しているのでしょうか?
- 自由保育という言葉をよく耳にするのですが・・・。
- 漢字や数を保育に取り入れているようですが・・・。
- 週5日制ですか?
- 遠足について。
- 入園を考えていますが見学会・説明会の申し込み手順を教えてください。
- つくしんぼ教室は週に〇回、と決まっていますか?
回数や頻度を教えてください。また、バスは出ますか? - 葛飾区以外に在住していても入園はできますか?
- 次年度に誕生日で満三歳を迎えますが、
最年少クラス(4年保育)とつくしんぼ教室は何が違うのですか? - 預かり保育の料金や体制について教えてください。
- 英語・体操・絵画は週に何回ありますか?
- 英語の授業では外国人の先生の指導は何回ありますか?
- バスのルートを教えてください。ルートが変わることはありますか?
- つくしんぼ教室へ途中入会することはできますか?
- 転入を希望しています。
- 園庭開放はしていますか?

クラスの数と先生の人数を教えてください。

クラス数 | 年長組4クラス、年中組3クラス、年少組4クラス、最年少組2クラス |
---|---|
教職員数 | 教諭24名、助手2名、音楽専任1名 |

給食は実施しているのでしょうか?

平成26年10月より自園内調理給食を開始しました。
1.給食は・・・ |
---|
週4回(月火木金)とし、一日保育の水曜日はお弁当持参になります。 |
2.アレルギーのお子様にも対応いたします。 |
アレルギーのお子様にも対応いたします。 詳しくは食育のページをご覧ください。 |

自由保育という言葉をよく耳にするのですが・・・。

- 自由保育にしても、一斉保育(設定保育)にしても同じ形態の保育活動が連続して行われるというのは決して自然な状態ではありません。昨今では活動の形態(設定保育or自由保育)に変化が見られることが自然であり、望ましいことと考えられるようになってきております。
- 設定保育の中にも活動の取り組みが子どもの自発的な意志によってなされ、主体的に続いている場合もあれば、活動のきっかけを保育者が作ったということもあります。
- どちらの保育形態を取っているかが大切なのではなく、実際どのような指導が行われてどのような経験を子どもがしたかが大切なのです。また、これらは時期的な条件によっても変わってまいります。
- 入園当初の子どもは情緒的にも不安定になりやすく、このような時期には保育者が中心となって活動することが好ましいと考えております。例えば、保育者を中心に手をつないで動いたり、一緒に歌ったりすることはその一例です。
- また、身につけさせておかなければならない最低必要な知識やしつけの指導(トイレの使い方等)は設定保育の形態で行う場合が多いようです。そして、その中に自由保育の形態を適当に加味しつつ、一人ひとりの興味に即した活動を大切にする必要があります。

漢字や数を保育に取り入れているようですが・・・。

- 過去20年程、石井式漢字教育、ピアジェの発達理論を取り入れた数遊びを行ってまいりましたが、平成11年度より全学年において『SIあそび』に移行しました。永年にわたり導入を検討し、平成9年度より『こころを育てる』をテーマにモデルクラスを使い全教職員で実践教育をしてまいりました。
- 心の成長・発達を願うわけでありますが、考える力がなければ心を磨いてやることはできません。考える力がなければ心を正しく働かせてやることができないのです。
- この『SIあそび』は考える力、自らが発見し、積極的に物事に取り組む力を獲得していけるよう援助していくものとご理解いただきたいと思います。

週5日制ですか?


遠足について。


つくしんぼ教室は週に〇回、と決まっていますか?
回数や頻度を教えてください。また、バスは出ますか?


葛飾区以外に在住していても入園はできますか?


次年度に誕生日で満三歳を迎えますが、
最年少クラス( 4年保育) とつくしんぼ教室は何が違うのですか?

最年少クラス( 4年保育)は他の学年と同じように子どものみ毎日登園し、幼稚園のカリキュラムに沿って一日過ごします。もちろんバス利用も可能です。

預かり保育の料金や体制について教えてください。


英語・体操・絵画は週に何回ありますか?

体操 | 年長・年中組 週1回、年少・最年少組 月2回 |
---|---|
英語・絵画 | 年長・年中組 月2回、年少組 月1回(年少組は3学期~) |

英語の授業では外国人の先生の指導は何回ありますか?


バスのルートを教えてください。ルートが変わることはありますか?


つくしんぼ教室へ途中入会することはできますか?


転入を希望しています。


園庭開放はしていますか?
